スノーボードの購入って、けっこう迷いますよね。
有名ブランドは高すぎるし、安すぎると品質が不安…
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
特に近年注目されている「パウダーボード」は、価格が10万円を超えることも多く、「初心者が手を出しにくい」と敬遠されがちです。
さらに、ネット購入となると「実物を見ずに買うのはちょっと怖い…」という気持ちも出てきますよね。
そんな中、スノーボード好きの間でひそかに話題になっているのが、オンライン限定のD2CブランドSEPPA Shapes(セパシェイプス)です。
高品質ながらも価格を抑え、誰でも手に取りやすいように設計されたこのブランドは、初心者から上級者まで幅広く支持を集めています。
とはいえ
本当に良いボードなの?
実際に使ってる人の声は?
といった不安を持つのも自然なこと。
この記事では、実際の口コミ・評判をもとにSEPPA Shapesの人気の理由を徹底解剖します。
高品質で価格も手頃、デザインも魅力的──そんな理想のボードが本当に見つかるのか?
そんな疑問を解消したい方は、ぜひ最後までお読みください。
\ 送料無料 /
SEPPA Shapes(セパシェイプス)とは?ブランドの特徴と誕生背景

SEPPA Shapes(セパシェイプス)は、雪山での「サーフィン感覚」を実現するために設計された、日本発のスノーボードブランドです。
サーフボードD2Cブランド「nanazero」や「Beach Access」で実績を積んだ運営企業が、雪山でも同じコンセプトを展開しようと生まれました。
ブランド名の「SEPPA」は「雪波(せっぱ)」に由来し、まるで雪の波を乗るような自由な滑りを提供することを目指しています。
そのため、設計には日本の雪質や地形を熟知したメンバーが関わっており、「楽しくて、誰でも扱いやすい板づくり」が徹底されています。
日本の雪山に特化した設計:
パウダーやツリーランでの浮力と操作性を重視し、ノーズ幅を広く、テールを短めに調整。
これにより深雪でも失速せず、軽快に動ける設計になっています。
サーフィンライクなライディング体験:
スワローテールや緩やかなサイドカーブを採用し、カービングや浮遊感のある滑りが可能。
スノーボードでも波を滑るような感覚が味わえます。
中間業者を介さないD2Cモデル:
流通を完全オンラインに限定することで、卸売・小売のコストをカット。
実店舗を持たずに販売するため、同等スペックのブランドよりも2〜3万円安い価格で提供されています。
サーフボードブランドの技術と信頼性:
nanazeroなどで培った素材選びや製造工程のノウハウを活かし、スノーボードにも高い品質基準を適用。
サーフ業界での支持を背景に、初めてでも信頼して選ばれています。
シンプルかつ個性的なデザイン:
ナチュラルウッドやマスタードなど、自然を感じる色味と質感を重視。
誰かとかぶらず、視認性にも優れたカラーリングです。
D2CブランドとしてのSEPPA Shapesの強みとは

SEPPA Shapesは、店舗を持たず、製造から販売までを一貫して行うD2C(Direct to Consumer)モデルを採用しています。
これは、近年アパレル業界やスポーツ用品業界でも注目されている販売スタイルで、「余計なコストを削ぎ落とし、ユーザーにとって最も合理的な形で商品を届ける」ことを目的としています。
そのおかげで、高性能かつ独自性のあるスノーボードを、従来よりも圧倒的に手の届きやすい価格で購入できるようになりました。
さらに、オンライン販売に特化しているからこそ、顧客からの声もスピーディーに反映され、商品やサービスの改善にもつながっています。
中間マージンの徹底カット:
小売店や代理店を通さないため、仕入れ値や店頭手数料といった中間コストが発生しません。
同クラスのブランドよりも安く、高品質なボードを提供できます。
売れ筋やユーザーの声を反映した開発:
オンラインショップ内のレビューやSNSの反応を元に、需要の高いスペックやデザインを迅速に商品に反映。
固定化されたラインナップに頼らず、柔軟な改善が行われています。
パッケージングから配送まで一括管理:
注文後の梱包や出荷も社内で一貫対応。
発送ミスや対応の遅延が起きにくく、購入者にとってスムーズな体験が提供されています。
レビューやガイドが豊富なECサイト設計:
商品のページには使用者レビューや詳細なスペック比較、選び方のヒントが掲載されており、初心者でも迷わずに選びやすい導線が整っています。
広告費を抑えたユーザー本位のプロモーション:
有名人とのタイアップや大量の広告配信を行わず、あくまで実際のユーザーの口コミや紹介によって広がる自然なブランディングを重視しています。
姉妹ブランド「nanazero」との関係性
SEPPA Shapesは、姉妹ブランドであるサーフボード専門のD2Cブランド「nanazero」のノウハウを受け継ぎ、スノーボード市場に新たな風を吹き込んでいます。
nanazeroは、手頃な価格で高品質なサーフボードを提供するオンライン専業ブランドとして、サーファーから高い評価を得てきました。
その成功体験をベースに、同じものづくりの哲学とD2Cスタイルをスノーボードにも展開したのがSEPPA Shapesです。
このように、ものづくりに対する姿勢やユーザー目線のサービス設計は、姉妹ブランドならではの強みとして活かされています。
D2Cモデル成功の知見を共有:
nanazeroで確立されたオンライン販売・商品開発・顧客対応のノウハウをSEPPA Shapesにも適用。
無駄を省き、購入者にとってストレスの少ない買い物体験を実現しています。
サーフボードとスノーボードの共通思想:
どちらも「自然を楽しむ道具」であるという発想から、浮遊感や操作性を重視した設計が特徴。
水の上と雪の上、それぞれのフィールドで直感的な動きを追求しています。
製造背景と品質管理の共通化:
nanazeroで培った素材選定や工場との連携体制をそのまま活用し、スノーボードでも一貫性のある品質基準を確立。
信頼できる製品づくりが可能になっています。
ユーザー層の共通点:
アウトドア志向のユーザーや、シンプルなデザインと機能美を好む層に共通点が多く、nanazeroからの支持もスムーズにSEPPA Shapesへと広がっています。
自然との一体感を大切にする思想:
どちらのブランドも、「自然の中で楽しむ時間をより豊かに」という価値観を大切にしています。
そのため、派手な装飾ではなく、本質的な性能と心地よさを追求しています。
実際に使った人の口コミ・評判から見えるSEPPA Shapesの魅力

価格が安いのに、ここまで乗りやすいなんて思ってなかった
デザインがシンプルでカッコいい。雪山で目立ちすぎないのが逆にいい
こうした声が多く見られるSEPPA Shapesは、価格の手頃さと滑りやすさの両方を高く評価されています。
特に、パウダーボードが初めてというユーザーからは「扱いやすさ」に驚きの声が多く、想像以上に快適だったという意見が目立ちます。
その結果、初心者から経験者まで幅広い層から支持されており、「これをきっかけにパウダーの楽しさに目覚めた」という人も少なくありません。
ここでは、実際の口コミから、好評だったポイントをまとめました。
浮力と安定感のバランスが最高:
「思った以上に浮くし、沈まない。ツリーランでも安心してスピード出せました」
「朝イチの新雪で滑ったら、今までのボードとは別物って感じた」
デザインが自然に馴染む:
「木目のデザインがナチュラルでおしゃれ。服装にも合わせやすい」
「いかにもな派手さがなくて、山の雰囲気に溶け込むのが気に入ってます」
初心者でもすぐに乗れた:
「今までレンタルしか使ったことなかったけど、これは本当に安心して乗れた」
「ターンがすごくスムーズで、転ぶ回数が明らかに減った」
価格に対して性能が高い:
「この価格帯でこのスペックは正直信じられない」
「2シーズン使っても全然ヘタらないし、耐久性もしっかりしてる」
ネットで買っても安心だった:
「梱包が丁寧で、発送も早かった。問い合わせの対応も親切で信頼できました」
「不安だったけど、口コミどおり安心して買えました」
良い口コミ:滑走性能・価格・デザイン性が高評価

SEPPA Shapesを実際に使用したユーザーからは、「滑りやすさ」「価格の手頃さ」「見た目のかっこよさ」に関する好意的な声が数多く寄せられています。
特にパウダーでの滑走性能については、「浮くのに曲がりやすい」といった声が目立ち、従来のパウダーボードにありがちな“重くて扱いにくい”という印象を覆しています。
そのうえで、価格が抑えられていることに対しては「他ブランドとの違いが明らか」と実感する声も多く、まさにコスパ重視の層に強く支持されている印象です。
以下は、実際のユーザーのレビューから特に多かった評価ポイントです。
パウダーでの操作性に驚いた:
「ふわっと乗れる感じがあって、曲がるのもすごく軽い」
「ノーズがしっかり浮くから、深雪でもストレスなく滑れる」
ターンが気持ちいい:
「カービング中の安定感がすごい。自分の滑りが上手くなった気がする」
「とにかく思った方向に素直に曲がってくれる」
値段に対しての完成度が高い:
「この値段でこのクオリティは他にない。むしろ安すぎて心配だった」
「Burtonと迷ってたけど、これにして正解だった」
見た目がシンプルで飽きない:
「木目のナチュラルデザインがすごく気に入ってる」
「ロゴも控えめで、大人っぽい雰囲気が好き」
発送や梱包も丁寧だった:
「オンラインだけど不安は一切なかった。箱もきれいで、すぐ使えた」
「写真のイメージどおりで、むしろ実物のほうがカッコよかった」
気になる点:店舗がない・試乗できない不安

SEPPA ShapesはD2C(オンライン限定販売)モデルであるため、実際に店舗で商品を手に取ったり、事前に試乗したりすることができません。
この点については一部のユーザーから「やっぱり実物を見てから買いたい」「乗ってから決めたい」という声が挙がっています。
特に、スノーボードが初めての方や、高額な商品をネットで買うことに抵抗がある方にとっては、不安材料のひとつになるようです。
ただし、実際に購入した人の中には「不安だったけど、届いたら想像以上に良かった」という声も多く見られます。
以下に、購入前後の不安やそのギャップに関する口コミをまとめました。
実物を見られないことへの不安:
「写真だけで選ぶのはちょっと勇気がいった」
「サイズ感とか、質感が想像と違ったらどうしようって思ってた」
試乗できないのはやっぱり悩ましい:
「滑り心地を確認せずに買うのは正直不安」
「他のブランドは試乗会があるのに、比較できないのがもどかしい」
購入後は満足の声が多い:
「実際に届いたら、梱包も丁寧で安心できた」
「乗ってみたら評判通りで、不安は全部吹き飛んだ」
返品対応がある点は安心材料に:
「サイズやフレックスが合わなかったら返品できると思って買いました」
「返品できるって分かってたから、思いきってネットで買えた」
レビューや選び方ガイドが参考になった:
「公式サイトにある選び方の説明が詳しくて助かった」
「口コミが多かったから、信頼して選べた」
初心者・軽量ライダーにも安心して使える設計

SEPPA Shapesのスノーボードは、ただ高性能なだけでなく「扱いやすさ」にも重点を置いて設計されています。
とくに初めてマイボードを購入する初心者や、体重が軽めの女性ライダー・小柄な方にとって、「コントロールしやすいかどうか」は非常に大きなポイントです。
SEPPA Shapesの各モデルは、その点をしっかりと意識して開発されており、「乗りやすい」「思ったより疲れない」といった声が多く聞かれます。
そのため、これからスノーボードを本格的に始めたいという方にも、自信を持っておすすめできる設計です。
短め設計で取り回しがしやすい:
149cmや144.5cmといった短めサイズが揃っており、ツリーランなどでもボードを自在に動かしやすい。
身長が低めの方や脚力に自信がない方でも、負担が少なく扱えます。
ノーズがしっかり浮く形状:
ワイドなノーズとバランスの良いフレックス設計により、雪に埋まりにくく浮きやすい。
これにより、深雪でも立て直しがしやすく、滑りやすさを実感できます。
軽量設計で体への負担が少ない:
無駄な重さを省いた構造で、脚や腰への負担を最小限に抑えられる。
1日滑っても疲れにくく、初めての長時間滑走でも安心です。
Mellow Flexモデルが初心者向けに最適:
やわらかすぎず、硬すぎない絶妙なフレックスにより、ターンのきっかけがつかみやすい。
ミスしても大きくバランスを崩しにくい設計です。
パウダー初心者にも対応:
AM01やAM02は、圧雪バーンとパウダーの両方に対応しており、「初めてのパウダーでも楽しく滑れた」というレビューが多く見られます。
乗りやすさにこだわった「Mellow Flex」とは

SEPPA Shapesの中でも、特に「初心者でも安心して乗れる」と評価されているのが「Mellow Flex」モデルです。
フレックス(板のしなり具合)はスノーボードの乗り心地に大きく影響する要素で、硬すぎると扱いづらく、柔らかすぎると安定感に欠けることもあります。
Mellow Flexはそのちょうど中間にあたるバランスで設計されており、「踏んだ分だけしなる」「だけど、戻りすぎず暴れない」といった絶妙な操作感が特徴です。
そのおかげで、ターンのきっかけをつかみやすく、スムーズなライディングが可能となり、パウダー初心者にも最適な仕様となっています。
しなりと反発のバランスが絶妙:
足元で自然にしなり、力を抜けばスッと戻る。
無理なくターンにつながる設計で、操作に余裕が生まれます。
失速しにくい雪面対応:
適度なフレックスにより、深雪でもノーズがしっかり浮く。
勢いを失わずにスムーズに滑り続けられます。
反応が素直で扱いやすい:
力を入れたぶんだけ動く、過剰な反応がない。
「暴れない」ボードとして評価が高いです。
ターンの入りが滑らか:
カービング時にエッジがしっかりと噛み、急に抜けたりすることがない。
安心してターンを続けられます。
脚力が弱くても安心:
脚力に自信がなくても、ボードが助けてくれる感覚がある。
女性や初心者から「疲れにくい」と好評です。
タイトなツリーランに最適なモデル「AM02」
SEPPA Shapesの「AM02」は、ツリーランやタイトな斜面での操作性を重視して設計されたモデルです。
全長149cmという短めサイズと、しっかりと効いたサイドカーブによって、木の間を縫うようなクイックなターンが得意です。
そのため、混雑したゲレンデよりも「人の少ない林間を楽しみたい」「パウダーの中で自在に動きたい」といったニーズを持つライダーから高く評価されています。
また、コンパクトながらも滑走時の安定感は十分にあり、軽量ライダーや女性でも無理なく扱える点も人気の理由です。
コンパクトな149cm設計:
取り回しが非常に良く、狭い斜面や木々の間でも自在に方向転換できる。
初心者がツリーランに挑戦する際の1本としても適しています。
鋭いサイドカーブで小回りがきく:
ターンの入りが早く、切り返しのスピードが速い。
狭いコースでもライン取りを自由に調整できます。
ノーズが浮きやすく失速しにくい:
ややワイドなノーズにより、新雪の中でも前方が沈みにくく、減速を感じにくい。
雪質の変化にも強い設計です。
軽量ライダーに合わせた構造:
体重の軽いユーザーでもしっかりと板が反応するよう調整されており、「乗らされてる感」がなく、自分で操っている実感が得られます。
圧雪バーンでも快適に滑れる:
パウダー専用ではなく、整地されたゲレンデでも滑りやすく設計されているため、1日中これ1本で楽しめる万能性も備えています。
モデルごとの違いと選び方|どれが自分に合う?

SEPPA Shapesのスノーボードは現在、3つの主要モデル(PW01・AM01・AM02)で展開されています。
どのモデルも日本の雪質を前提に開発されているため、基本的な性能はどれも高く、安心して選べる仕様です。
ただし、それぞれのモデルには“得意なフィールド”や“滑り方のスタイル”に違いがあり、自分の体格や滑走スタイルに合ったモデルを選ぶことが、満足度の高い購入につながります。
その結果、購入後の「思ってたのと違った」「もっとこっちを選べばよかった…」という後悔を減らせます。
以下では、3モデルの比較ポイントを分かりやすく表にまとめます。
SEPPA Shapesの主な3モデルを比較表で解説
SEPPA Shapesでは、以下の3モデルが主に展開されています。
それぞれのモデルは似ているようで、長さ・形状・フレックス・得意なシチュエーションに違いがあります。
どのモデルを選ぶかは、「どこで滑るのが好きか」「どんな乗り味を求めているか」「自分の体格・レベル」によって決めるのがポイントです。
以下の比較表を参考に、あなたに合った1本を見つけてみてください。
モデル名 | 全長 | 特徴 | 得意なシチュエーション | フレックス | 対象レベル |
---|---|---|---|---|---|
PW01 | 144.5cm | ショートボード感覚のスワローテール | 深いパウダー/ツリーラン | Mellow / Firm | 初級〜上級 |
AM01 | 155cm | 安定感と操作性を両立した万能型 | 圧雪+パウダー両対応 | Mellow / Firm | 初級〜中級 |
AM02 | 149cm | 小回りとクイックなターンが得意 | タイトなツリーラン | Mellow / Firm | 軽量〜中級者 |
PW01はサーフボードのような乗り味が特徴で、短い距離でのラインどりや自由度を求める方向けです。
AM01はSEPPA Shapesの中でも最も汎用性が高く、「最初の1本」にふさわしい安定モデル。
AM02は特に小柄な人や軽量ライダーにおすすめで、素早い反応性が求められるシーンに最適です。
初心者・中級者におすすめのモデルはどれ?
初めてマイボードを選ぶときや、ステップアップを考えている中級者にとって「どれを選べば失敗しないか?」は非常に重要なテーマです。
SEPPA Shapesの3モデルはいずれも高性能ですが、それぞれに向いている層が異なります。
ここでは、使用シーンやレベル別におすすめのモデルをわかりやすく整理し、「迷ったらコレ」と言える基準を明確にしていきます。
そのため、失敗しないボード選びをしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
最初の1本に安心して選べる「AM01」:
圧雪でもパウダーでも安定した滑走ができ、ターンも素直。
155cmという長さは扱いやすく、基本を身につけたい方にぴったりです。
軽量・小柄な初心者には「AM02」:
全長149cmで取り回しがしやすく、サイドカーブが効いているため小回りが得意。
特にツリーランや狭いコースに挑戦したい方に最適です。
短くても遊べるボードが欲しい人には「PW01」:
144.5cmと非常に短めですが、浮力や操作性は十分。
軽快なライディングを楽しみたい人や、既にフリースタイル経験がある方におすすめです。
迷ったら「AM01」がベースモデル:
オールラウンドな性能で、「どこで滑るか分からない」「全部ちょっとずつ試したい」という人に最も向いています。
他ブランドとの比較で分かるSEPPA Shapesの魅力

スノーボードを選ぶ際、多くの方がBurtonやGentemstick、Jonesなどの有名ブランドと比較検討すると思います。
それぞれに魅力はありますが、SEPPA Shapesには「D2Cブランド」だからこそ実現できる明確な差別化ポイントがあります。
その結果、「同等スペックで2〜3万円安く購入できる」「試乗しなくてもレビューだけで納得できた」という声が多く、価格以上の満足感が得られているのです。
以下では、他ブランドと比較したときのSEPPA Shapesの優位点を具体的に見ていきましょう。
高価格帯ブランドと同等の性能:
「安いから性能もそれなりかと思っていたけど、実際に乗ったら想像以上。
10万円台のボードに劣らない安定感と操作性を感じた」という声が多く寄せられています。
デザインの主張が控えめで好印象:
BurtonやCapitaのような派手なグラフィックではなく、ナチュラルな木目や落ち着いたカラーが好まれています。
「山の景色に馴染む感じが気に入った」との声も。
D2Cならではの価格と品質のバランス:
同スペックの他ブランドが12万円〜15万円前後なのに対して、SEPPA Shapesは約8万円台。
オンライン専売だからこそ、中間マージンを省いた価格設定が可能です。
試乗会がなくても買える安心感:
大手ブランドは試乗会がある反面、地域や時期が限られています。
SEPPA Shapesは試乗できなくても、詳細な製品説明と口コミが豊富で、情報だけでも判断しやすいのが特長です。
実は“人と被らない”というメリットも:
メジャーブランドに比べて流通量が少ないため、ゲレンデで他の人と同じボードになる確率が低く、さりげない個性を出せるという点も密かな人気ポイントになっています。
価格帯と性能のバランスが圧倒的に優れている理由
スノーボード選びで最も悩ましいのが、「価格と性能のバランス」です。
安すぎると不安、でも高すぎると手が出ない──
そんな中でSEPPA Shapesは、「ちょうどいい価格で、しっかり使えるボード」として選ばれています。
その理由は、単なる“低価格帯モデル”ではなく、D2Cという仕組みを活かして無駄を省きながら本質的な価値にコストを集中させているからです。
ここでは、SEPPA Shapesがなぜ“価格以上の価値”を提供できるのかを見ていきます。
中間業者を介さない構造:
一般的なブランドは、製造→卸→店舗→ユーザーと複数の業者を経由しますが、SEPPA Shapesは製造元から直接ユーザーに届けるD2C方式。
マージンを大幅にカットできます。
プロモーション費用を最小限に抑えている:
大量の広告や有名人とのタイアップを行わず、SNSや口コミによる自然な広がりを重視。
広告コストを価格に上乗せしない設計です。
機能に直結する部分にだけ投資:
グラフィックや過剰な装飾ではなく、「フレックス」「浮力」「ターン性能」といった実用部分にコストを集中。
乗ったときに感じる“質”を大切にしています。
長く使える耐久性:
価格が手頃でも、使用されている素材や構造はしっかりとしたものが採用されており、「2〜3シーズン使っても問題なし」という口コミも多数見られます。
価格に対する満足度が高い:
購入後のレビューでは、「この価格でこの性能はすごい」「もっと早く知りたかった」という声が非常に多く、ユーザー満足度の高さが際立っています。
デザインと操作性で差がつくSEPPA Shapes
スノーボードは、性能はもちろんですが「見た目の印象」や「滑り心地のフィーリング」も、満足度に直結する重要な要素です。
SEPPA Shapesは、どちらの面にも妥協がなく、シンプルで洗練されたビジュアルと、直感的に動かせる操作性の両立を実現しています。
「見た瞬間に欲しくなった」「一目惚れだった」という声も多く、道具への“愛着”を持って滑りたい方には非常に人気があります。
一方、滑走時には無駄のない設計が生きており、想像以上に軽快で、初回から自然に扱えるという声も目立ちます。
自然素材を活かしたミニマルデザイン:
ウッド調のトップシートや、落ち着いたカラーリングが特徴。華美なグラフィックがない分、ウェアやブーツと合わせやすく、飽きが来ない見た目です。
視認性と個性のバランスが絶妙:
山の中でも視認しやすい色を取り入れながらも、主張しすぎない。ゲレンデで人とかぶりにくく、「あの板、どこの?」と聞かれることも多いようです。
スワローテールの安定した切り返し性能:
特にPW01に採用されているスワローテールは、ターン時の安定感と浮力を両立。初めて乗った人でも「思った方向に素直に曲がってくれる」と実感できます。
エッジの入りが自然でクセがない:
強すぎず、弱すぎないエッジグリップにより、カービングやショートターンもストレスなくこなせる。どんな雪質でも安定したコントロールが可能です。
見た目のよさが所有感につながる:
「見た目が気に入っているから、大事に扱いたくなる」
このような心理は、結果的に長く使い続けることにもつながり、満足度を高めています。
購入方法・返品対応・メンテナンスも安心できる理由

SEPPA Shapesはオンライン専売ブランドであることから、「購入前の不安」「買った後のサポート体制」が気になる方も少なくありません。
しかし実際には、「注文から発送までがスムーズ」「返品や交換に柔軟に対応してくれた」「メンテナンス情報も充実していて安心」といった声が多く、ネット販売でも安心して利用できる体制が整っています。
そのため、「実店舗でしか買ったことがない」という方にとっても、ハードルを感じさせない運営がなされています。
購入方法がわかりやすいサイト構成:
公式サイトはシンプルかつ直感的に操作でき、商品ごとに詳細な説明やサイズの選び方が掲載されている。
初めてでも迷わず選べます。
全国送料無料(※離島を除く):
送料が無料なので、予算を組みやすく、追加費用を気にせず注文できる。
コスト面でも好印象を与えています。
返品・交換に柔軟に対応:
返品ポリシーが公式サイトに明記されており、実際に「サイズが合わなかったけど交換できた」という口コミもある。
オンライン販売にありがちな「買って終わり」がない対応です。
メンテナンス情報がしっかり用意されている:
公式サイト内の「メンテナンス」ページには、ワックスのかけ方や保管方法などが丁寧に掲載されており、初心者でも安心して長く使えるようになっています。
必要なアクセサリーも一部取り扱いあり:
カーボンワックススクレーパーなど、メンテナンス用品も一部販売されている。
届いたあとすぐにケアを始められるのもポイントです。
注文〜配送までの流れと送料について
オンライン限定で展開しているSEPPA Shapesでは、「購入から手元に届くまで」のプロセスが非常にスムーズでわかりやすく、多くのユーザーから高評価を得ています。
「ネットでの大きな買い物はちょっと不安…」という方も、サイト内の案内に従って進めていけば、迷うことなく注文が完了します。
そのうえで、発送スピードも速く、「思ったより早く届いた」「梱包が丁寧だった」という声も多く寄せられています。
注文は公式サイトから24時間受付:
希望のモデル・サイズを選んでカートに入れ、住所や支払い方法を入力するだけ。
スマホからでもスムーズに注文できます。
決済方法は複数対応:
クレジットカード・Shop Pay・Apple Pay・Google Payなどに対応しており、自分に合った支払い方法が選べます。
全国一律送料無料(※離島を除く):
本州・北海道・四国・九州エリアへの配送は送料無料。
大型商品の送料がかからないのは、D2Cならではの大きなメリットです。
発送は通常1〜3営業日以内に対応:
在庫がある商品は即日〜3営業日以内に発送。急ぎで使いたい場合にも安心感があります。
梱包は専用のダンボールで丁寧に保護:
板に傷がつかないようしっかりと保護された状態で届き、開封時の満足度も高いです。
返品や交換はどう対応してくれる?
オンラインでスノーボードを購入するとなると、「サイズが合わなかったら?」「イメージと違ったら?」といった不安は避けられません。
SEPPA Shapesでは、そうした不安に応えるために明確で丁寧な返品・交換対応を行っており、購入後の安心感を支える大きなポイントになっています。
実際の購入者からは「問い合わせの返信が早く、スムーズに交換してもらえた」「対応が丁寧だった」といった声が多く寄せられています。
返品・交換の申請はオンラインで完結:
公式サイトに専用の返品フォームが用意されており、メールや電話を介さず、スムーズに手続きができます。
未使用・未開封なら返品可能(※条件あり):
商品到着から一定期間内で、未使用・未開封であれば返品・返金に対応。
細かい条件もすべてサイト上で確認できます。
サイズ交換にも柔軟に対応:
「思ったよりサイズが合わなかった」「フレックスが硬すぎた」などの理由でも、条件を満たせば交換対応が可能です。
返品送料は基本的に購入者負担:
初期不良を除き、返品時の送料は購入者負担になります。
これは他のオンラインブランドと同様の一般的な対応です。
問い合わせ対応が早くて丁寧:
実際の口コミでは「返答が早くてストレスがなかった」「親切に対応してもらえた」と高評価。
初めてのオンライン購入でも安心して進められます。
まとめ:SEPPA Shapesはどんな人におすすめ?

ここまで読んで、「SEPPA Shapesってなんとなく良さそうだけど、結局自分に合ってるのかな?」と思われた方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、SEPPA Shapesは“スノーボードの楽しさを、もっと自由に、もっと身近に”したいと考えている方にぴったりのブランドです。
価格と品質のバランス、デザイン性、そして何より乗りやすさと使いやすさ。
そのどれもが「初心者にもやさしいけれど、経験者も満足できる」絶妙なバランスで成立しています。
以下に、どんな方に特におすすめかを整理しました。
マイボードが初めての初心者の方:
「失敗したくない」「扱いやすい板が欲しい」と思っている方にとって、AM01やAM02は最適な選択肢です。
軽量・小柄なライダーや女性の方:
149cmのAM02は、ツリーランでも取り回しやすく、体への負担も少なめ。クイックな操作を求める方におすすめです。
高性能なボードを手頃に買いたい方:
D2Cモデルだからこそ実現した価格と品質のバランス。8万円台でこの性能は、他ブランドと比べても圧倒的なコスパです。
人とかぶらない“通な板”を探している方:
シンプルかつ洗練されたデザインは、ゲレンデでもひと目置かれる存在に。ブランドの知名度よりも“自分らしさ”を重視する方にぴったりです。
整地もパウダーも両方楽しみたい方:
圧雪バーンとパウダー両方で安定した滑りを見せてくれるAM01やAM02なら、「これ1本で充分」と感じる方も多いはずです。
このようにSEPPA Shapesは、特定の上級者だけでなく、幅広いスノーボーダーの“ちょうどいい”を叶えてくれるブランドです。
オンライン限定でも安心して選べる設計と対応が整っているので、「今年こそはマイボードを買ってみようかな」と考えている方に、心からおすすめできます。
\ 送料無料 /