壊れたパソコンを処分したいけど、お金を払うのはイヤ…
無料回収って本当に安全なの?あとから料金請求されたりしない?
そんな不安、ありませんか?
いま、ネット上で話題になっている「ライズマーク」は、壊れていても無料でパソコンを回収してくれるサービスです。
しかも送料すら返金されるケースもあり、「本当に?」「なんか怪しい…」と感じる人も少なくありません。
実際、検索窓に「ライズマーク」と打つと「怪しい」「評判」などの関連ワードが表示され、気になっている方が多いことがうかがえます。
ただし、その“怪しさ”の正体を冷静に調べてみると、仕組みを理解すればむしろ安心できるサービスであることが見えてきました。
この記事では、以下のような疑問を解消します。
- ライズマークはなぜ無料で回収できるのか?
- 利用者の口コミ・評判はどうなっているのか?
- 本当に怪しい業者ではないのか?
- データ消去の安全性は?
- 他社と比べてどこが優れているのか?
これらを、実際の体験談やユーザーの声も交えながら、徹底的にわかりやすく解説していきます。
「パソコンを安心して処分したい」という方にとって、きっと役立つ情報になりますので、ぜひ最後までご覧ください。
\ 無料でPC回収 /
ライズマークとは?サービスの基本情報と運営会社を解説

ライズマークは、不要になったパソコンを無料で回収・買取する専門業者です。
東京都の公安委員会から古物商許可を得て運営しており、信頼性の高いサービスを全国に提供しています。
特徴的なのは、壊れていても回収OKな点と、費用が一切かからないという明確な料金設定です。
操作できないパソコンや古い機種も対象になるため、「どうやって処分しよう…」と悩んでいた方にもぴったりの選択肢といえるでしょう。
対象となるパソコンの条件:
Windows7以降が動作していたノートPCやデスクトップPCが対象です。
電源が入らないものや画面割れがある機種でも回収可能です。
対応エリア:
北海道から沖縄・離島まで全国どこでも対応しています。
佐川急便による集荷が利用できる地域であれば、どこでも同じ条件で申し込みできます。
申し込みの流れ:
公式サイトの専用フォームから申し込み後、段ボールで梱包するだけです。
回収用の伝票は業者が持参するため、利用者側での準備は不要です。
年中無休・即日対応:
土日祝も休まず回収業務を行っており、最短で申し込みの翌日に集荷されるスピード感があります。
料金について:
回収費用・出張費・処分費といった名目で請求されることは一切ありません。
無料という言葉に不安を抱く方もいますが、追加料金は不要と明記されています。
会社概要と古物商許可について
ライズマークを運営しているのは、東京都に本社を構える株式会社ライズマークです。
パソコンの回収・買取を専門に事業を展開しており、長年の実績と信頼を積み上げてきた企業です。
古物営業法に基づく正式な許可も取得しており、法令を遵守した運営が行われています。
そのため、個人情報の取り扱いや中古機器の再流通についても安心して任せることができます。
会社名:
株式会社ライズマーク。所在地は東京都台東区台東で、都内にオフィスを構えています。
設立と事業内容:
設立は2012年で、10年以上にわたりパソコンの回収・買取業務を中心に運営。
特に壊れたパソコンの再資源化に力を入れています。
古物商許可番号:
東京都公安委員会より「第305551009498号」の古物商許可を取得済み。
中古品を扱ううえで必要な法的認可をクリアしています。
対応エリアと体制:
全国対応で、宅配業者との連携により全国どこでも同じ品質のサービスが提供されています。
遠方からの依頼にも安定した対応が可能です。
信頼性と実績:
個人・法人問わず多くの利用実績があり、年中無休で問い合わせや回収に対応。
トラブル報告も少なく、信頼性の高い業者として認知されています。
サービス内容の全体像
ライズマークのサービスは、大きく分けて「無料回収」と「買取」の2つに対応しています。
どちらも全国対応で、宅配業者を利用することでユーザーの手間を最小限に抑えています。
パソコンに詳しくない方でも安心して利用できるように、申込みや梱包の手順も非常にシンプルに設計されています。
さらに、年中無休の対応や送料返金制度など、利便性と安心感を両立した仕組みが用意されています。
無料回収サービス:
壊れていても電源が入らなくても、Windows7以降のパソコンであれば無料で回収対象となります。
処分費・出張費・手数料などは一切かかりません。
買取サービス:
故障や汚れの有無に関係なく、対象機種であれば一律価格で買取してもらえます。
機種ごとの査定が不要なため、パソコンに詳しくない方でも安心です。
送料返金制度:
送料元払いで送った場合、かかった送料と同等額をAmazonギフト券などのデジタルギフト、もしくは銀行振込で返金してもらえます。
選べる回収方法:
「佐川急便による集荷」「自分で送付する宅配回収」など、状況に応じて最適な方法を選べます。
柔軟な対応が特徴です。
対応可能な品目の広さ:
ノートパソコン、デスクトップ、自作PC、モニターなど、幅広い機器に対応しています。
周辺機器の同梱も可能です。
無料でパソコンを回収できる理由とは?

ライズマークが「完全無料で回収します」と言うと、正直なところ「本当に?どこで利益が出るの?」と疑いたくなる方も多いかもしれません。
ですが、その仕組みを知ると納得できる理由があります。
回収されたパソコンは、たとえ壊れていても部品や素材としての価値があり、適切に再利用・再販されています。
そのため、ユーザーから費用を取らずに済むビジネスモデルが成立しているのです。
再利用できる部品の活用:
回収されたパソコンは、動作可能な部品を取り出して修理用パーツや中古市場向けに再販されます。
メモリやSSD、ディスプレイなどは特に需要があります。
素材としての価値:
使えないパソコンでも、内部に含まれる金属やプラスチックが資源として価値を持っています。
業者間のルートで再資源化されることで利益につながっています。
回収後の再販売ルートの確立:
ライズマークは国内外の中古市場や部品業者と提携しており、安定した販路を持っています。
その結果、無料でも十分に収益が得られる構造ができあがっています。
一括回収による効率化:
全国対応で大量の回収を行うことで、物流コストや人件費を分散・最小化しています。
スケールメリットによる効率化が、無料サービスを支えています。
広告費の代替としての運用:
口コミでの紹介や記事掲載が広まりやすい「無料サービス」を打ち出すことで、広告費をかけずに利用者を増やしています。
このおかげで全体的なコストを抑えています。
壊れていても回収OKな背景
「電源が入らない」「画面が割れている」「パーツが欠けている」といった壊れたパソコンでも、ライズマークは問題なく回収しています。
多くの業者では故障品は対象外とされる中、ライズマークが壊れたパソコンを歓迎しているのには、明確な理由があります。
再利用や資源化の観点で見れば、“壊れていても価値がある”からです。
内部部品の価値:
パソコン内部には、メモリ、CPU、ハードディスク、冷却ファンなど、単体で再利用可能な部品が複数含まれています。
壊れていても、これらの部品が使えるケースが多いため、十分に回収価値があります。
修理・再販用パーツとして活用:
一部が壊れていても、他の動作する部分を中古パーツとして流通させることができます。
とくに古いパソコンを使い続けている人にとっては、互換性のあるパーツが重宝されます。
マザーボードや筐体のリサイクル:
壊れたパソコン本体も、素材ごとに分解・選別し、金属やプラスチックなど資源として再利用されます。
これにより、廃棄物ではなく“資源”として扱えるのです。
データ消去用の検証端末にも利用:
故障品は社内でのデータ消去検証や技術チェックに使われることもあり、業務の中でも活用されています。
他社との差別化ポイント:
壊れていても対象とすることで、処分に困っていたユーザーの受け皿となり、他社にはない独自のポジションを築いています。
その結果、利用者からの支持も高まっています。
無料でも成り立つ仕組みを解説
「本当に無料でいいの?」という疑問は、多くの方がライズマークに対して最初に感じるポイントだと思います。
しかし、ビジネスとして成立している背景には、しっかりとした収益構造と運用体制があります。
表面上は“タダ”に見えても、裏側では価値を生み出す仕組みが存在しているのです。
再販売による収益:
回収したパソコンや部品は、再整備後に国内外のリユース市場で販売されます。
再販可能な機器は意外と多く、利益の源となっています。
資源としての転売:
再利用できない場合でも、パーツを取り外して金属や樹脂などを専門業者に売却しています。
とくにレアメタルを含む部品は高い需要があります。
大量回収による効率化:
全国から集まる機器を一括で処理することで、物流コストや作業時間を大幅に削減。
このスケールメリットが運営のコストを支えています。
デジタルギフトの活用:
送料返金にAmazonギフト券などを活用することで、現金でのやり取りを最小限に抑え、事務手続きの簡素化を実現しています。
広告コストの削減:
「完全無料」というサービス内容そのものが口コミで広まり、広告宣伝費を大幅に削減できます。
このように、認知拡大とコスト抑制を両立しています。
「怪しい」と言われる理由と真相

「ライズマーク 怪しい」と検索窓に表示されるのを見て、不安を感じた方もいるのではないでしょうか。
特に“無料回収”や“送料返金”といったサービス内容は、あまりに都合が良すぎて逆に警戒されがちです。
しかし、それらの疑問の多くは、仕組みを知らないことによる誤解や先入観が原因となっています。
実際には、透明性が高く、きちんと法的根拠に基づいて運営されています。
無料=裏があるという先入観:
「無料」と聞くと「後から料金を請求されるのでは?」という不安が生まれやすいものです。
特に過去に悪質業者のトラブルが話題になったこともあり、無料という言葉そのものに抵抗感を持つ方は少なくありません。
ネット検索のオートサジェスト効果:
「怪しい」「評判」といった言葉は、必ずしもトラブルの実例があるとは限らず、多くは単に検索回数が多いだけです。
むしろ、それだけ多くの人が興味を持っている証拠でもあります。
サービス内容が良すぎて疑われる:
壊れていても回収可能、送料も返金、年中無休で対応という条件が重なると、「そんなにうまい話ある?」と思ってしまうのも自然なことです。
会社の情報に触れる機会が少ない:
ライズマークはテレビCMなどで見かける企業ではないため、知名度の低さが「本当に大丈夫?」という印象につながることもあります。
説明不足のまま利用してしまう人の誤解:
申し込み前に仕組みや手順をしっかり読まずに依頼し、思っていた対応と違っていたことで悪い口コミを残すケースも見られます。
無料=怪しいと感じる心理
人は「無料」と聞くと、どうしても「何か裏があるのでは?」と身構えてしまうものです。
これは当然の反応であり、過去に似たような言葉を使った詐欺や悪質なサービスに触れた経験があるほど、その警戒心は強まります。
ライズマークのように“壊れていても無料”“送料も返金”という好条件がそろうと、逆に「怪しい」と思ってしまうのも無理はありません。
過去の悪質業者との連想:
かつて「無料回収」とうたいながら、後から高額な請求をするような業者が存在したことがあります。
このような記憶が、「無料=危険」と無意識に結びついてしまうのです。
都合の良すぎる条件への不信感:
年中無休・全国対応・即日回収・送料返金という好条件がそろっていると、「うますぎて信用できない」と思う方も少なくありません。
ネットでの悪評や噂の影響:
匿名掲示板やSNSでの断片的な投稿を見て、不安を感じる人も多くいます。
情報の信憑性よりも、ネガティブな印象が強く残ってしまう心理作用が働きます。
「タダより高いものはない」ということわざ:
日本人に根強く残る価値観のひとつです。
無料のサービスには必ず“代償”があると思い込んでしまう傾向があります。
仕組みを知らないことによる誤解:
そもそも「なぜ無料でできるのか」が理解できていないと、不自然に思えてしまうのは当然です。
正しい情報に触れる前に判断されてしまうケースが多く見られます。
実際にトラブルはあるのか?
「怪しい」「不安」と感じるとき、最も気になるのは「過去にトラブルがあったのか?」という点ではないでしょうか。
結論から言えば、ライズマークに関して重大なトラブルの報告は見当たりません。
ただし、利用者による誤解や手続きミスなど、小さなすれ違いから「トラブル」と受け取られるケースがゼロではないのも事実です。
そのため、正しく理解して利用することが何よりも大切です。
申し込み内容と認識のズレ:
公式サイトをよく確認せずに申し込んでしまい、「対象機種ではなかった」「買取だと思っていたら回収だった」など、手続き上の誤解が原因のケースがあります。
連絡の行き違い:
問い合わせの返信に少し時間がかかったことを「無視された」と感じてしまうケースもあります。
実際には、年中無休とはいえ時間帯によっては対応が翌日になることもあるようです。
ギフト券の受け取りに関する誤解:
送料返金をギフト券で受け取る際、メールアドレスの入力ミスや受信設定によって届かないといったトラブルが少数報告されています。
これはサービスの問題というよりはユーザー側の設定によるものです。
SNSや掲示板での否定的な意見:
一部の投稿では「本当に届いたの?」「詐欺じゃないの?」といった否定的なコメントも見られますが、具体的な被害報告は確認されていません。
ライズマークの対応姿勢:
問い合わせフォームやLINEサポートを通じて、対応が丁寧だったという声も多く見られます。
トラブルが起きても、きちんと解決に向けた体制が整っています。
口コミ・評判から見えるライズマークの実力

サービスの内容や仕組みをどれだけ丁寧に説明しても、やはり気になるのは「実際に使った人の声」です。
ライズマークは長年にわたり回収・買取を行ってきた実績があり、利用者の口コミも豊富です。
全体としては「対応が早くて助かった」「費用が一切かからなかった」といった好意的な意見が多く見られます。
一方で、少数ながら気になる声もあるため、良い面・気になる面の両方を紹介していきます。
良い口コミ:対応の早さと安心感
「申込みをした翌日に佐川急便が回収に来てくれました。ダンボールを用意しておけば、あとは渡すだけだったので本当に楽でした」
「電源がつかない古いノートPCを送ったのに、送料分のAmazonギフト券までちゃんと届きました。こういうサービス初めてで少し不安でしたが、結果的に大満足です」
「壊れたPCだったから捨てるしかないと思ってたけど、無料で回収してもらえて感謝しかないです。しかも対応が親切だったのが印象的でした」
対応のスピード:
申し込みから最短翌日での回収が可能なため、急ぎの処分にも対応できる点が高評価につながっています。
完全無料で安心:
「本当に一円もかからなかった」という声が多く、安心して利用できたという意見が目立ちます。
サポート対応の良さ:
問い合わせやLINEでのやりとりがスムーズだったという口コミもあり、信頼感を高めています。
気になる口コミ:対応地域・連絡の行き違い
好意的な口コミが多い一方で、一部のユーザーからは「少し気になった点」や「不便に感じたところ」についての声も投稿されています。
とはいえ、深刻なトラブルではなく、サービス内容の誤解や地域による制限、連絡面の行き違いが原因となっていることがほとんどです。
「地方在住なんですが、佐川急便の集荷が来られないエリアだったらしく、自分で送る必要がありました。もう少しその辺の説明が分かりやすいといいですね」
「問い合わせを送ったのに、返信が来るまで2日くらいかかりました。もうちょっと早く返してもらえると安心できます」
「スマホからフォームを送信したあと、申込み確認メールが届かず、ちゃんと申請できたのか不安でした。結局届いてたんですけど、ちょっと焦りました」
地域による制限:
一部の離島や集荷対象外の地域では、自己発送が必要になるケースがあり、それを事前に把握していなかったことで不便に感じたという声があります。
連絡のタイムラグ:
混雑時には問い合わせへの返信が遅れることもあり、「不安になった」と感じた利用者もいます。ただし、最終的には対応されているようです。
メールや通知の不着:
スマホやキャリアメールの設定によって、自動返信メールが届かないケースも報告されています。これはユーザー側の受信設定の影響が大きいようです。
フォームの使いやすさ:
「スマホからだと入力がしにくい」といったUIに関する改善希望も一部に見られます。
このように、悪意のある対応や詐欺的なトラブルではなく、ちょっとした説明不足や通信環境の問題が原因の口コミが多い印象です。
利用前にしっかり内容を確認し、問い合わせには余裕を持って行動することで、防げる内容がほとんどと言えます。
回収・買取の手続きと注意点

ライズマークのサービスは、初めての人でも迷わずに利用できるよう手順がシンプルに設計されています。
ただし、「無料だから」と油断してしまうと、対象外だったり手続きミスにつながる可能性もあります。
正確な流れと注意点を押さえておくことで、安心してスムーズに申し込むことができます。
回収と買取の違い:
無料回収は「処分」が目的、買取は「査定して現金化」が目的です。
申し込み時にどちらかを選ぶ必要があります。
利用前に対象機種を確認する:
対応しているのは主にWindows7以降のパソコンです。
極端に古いOSやタブレット端末など、一部対象外の機種もあるため、申込前にサイトの対象機種一覧を確認しておくと安心です。
宅配業者とのやりとりが必要:
基本的には佐川急便が集荷に来てくれますが、エリアによっては自分で配送する必要があります。
その場合は、着払いで送っても送料が返金されます。
申し込み後のキャンセルは早めに:
フォームから申込をしたあとに予定が変わった場合、早めに連絡すればキャンセルも可能です。
無断キャンセルは避けましょう。
事前に梱包を済ませておく:
集荷当日に慌てないためにも、パソコンはあらかじめしっかり梱包しておくことが大切です。
ダンボールは自分で用意する必要があります。
対応機種でも分解・改造済みは注意:
自作PCや分解済みの機器は、状態によっては対象外になることがあります。
不安な場合は、事前に問い合わせて確認しておくと安心です。
無料回収の申し込み手順
ライズマークの無料回収サービスは、申込みから回収までの流れがシンプルで、パソコンに詳しくない方でも安心して利用できます。
公式サイトのフォームから手続きができ、あとは自宅でパソコンを梱包して集荷を待つだけです。
以下の手順に沿って準備すれば、特別な知識や機材は必要ありません。
ステップ1:公式サイトのフォームから申し込む
ライズマークの公式サイトにある「回収依頼フォーム」から必要事項を入力します。
パソコンの状態や機種の詳細を細かく書く必要はありません。
ステップ2:梱包を準備する
ノートパソコンやデスクトップは段ボールに入れて緩衝材で包みます。
液晶モニターなども割れないように注意して梱包します。元箱でなくても問題ありません。
ステップ3:集荷日の指定
フォーム内で希望の集荷日を選択できます。最短で翌日の回収も可能です。
日程に余裕を持って申し込むと安心です。
ステップ4:佐川急便が集荷に訪問
指定した日時に佐川急便のドライバーが回収に来ます。
送り状(伝票)はドライバーが持参するため、こちらで準備する必要はありません。
ステップ5:回収完了後の通知
パソコンが無事に届くと、回収完了の連絡が届きます。
もし送料返金対象の場合は、その後にギフト券または振込で返金処理が行われます。
注意点:梱包は自己責任で丁寧に
破損があると回収不可になる可能性があるため、緩衝材などでしっかり保護してください。
ガムテープでの固定も忘れずに。
買取希望時の注意点
ライズマークでは、壊れていないパソコンだけでなく、古い・汚れている・不具合ありのパソコンでも一律価格で買取を行っています。
一般的な業者では機種や状態によって査定額が大きく変動しますが、ライズマークでは「詳細不要・査定なし」で受付可能なため、買取を希望する方にも人気があります。
ただし、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。
一律価格のメリットと限界
パソコンのスペックに関係なく、同じ金額で買い取ってもらえるという点が魅力です。
そのため、「どうせ古いから価値がない」と思っていたパソコンでも買取対象になります。
ただし、高性能な機種でも一律となるため、個別査定で高く売りたい方には不向きです。
対応機種の確認
基本的にはWindows7以降のモデルが対象です。Macやタブレット端末、自作PCなどは買取対象外となる場合があります。
送る前に、公式サイトで「買取対象機種一覧」をチェックしておくと安心です。
申し込み方法は回収と同じ
買取を希望する場合も、回収と同様にフォームから申し込みます。
その際、「買取希望」にチェックを入れるだけで手続きが進みます。査定書の提出や写真の添付は不要です。
付属品がなくてもOK
ACアダプターやマウス、元箱がなくても買取可能です。
ただし、ある場合は一緒に送った方が査定対象として好印象になる可能性もあります。
買取金の受け取り方法
買取代金は、銀行振込で支払われます。申し込み時に指定した口座に後日振り込まれる仕組みです。
口座情報は間違いのないように入力しましょう。
パソコンの状態によっては対象外になることも
水没・分解・大破損している機種などは、買取不可になることがあります。
外観や状態に不安がある場合は、事前に問い合わせで確認しておくと安心です。
データ消去は本当に安全?ライズマークの対応

パソコンを処分するときに最も気になるのが、「中のデータはちゃんと消してくれるのか?」という点です。
個人情報や仕事のデータ、パスワードなどがそのまま残っていたら、悪用される可能性もあります。
ライズマークではこの点を非常に重視しており、無料回収・買取どちらの場合でも、データの消去を徹底しています。
利用者が安心して預けられる体制が整っていると言えるでしょう。
データ消去は全品対象:
回収・買取されたパソコンは、社内でデータ消去処理が行われます。
パソコンの状態にかかわらず、HDDやSSDの中身を専用ツールや物理破壊で処理しています。
物理破壊も対応可能:
HDDやSSDは、専用の機械で物理的に穴をあける処理(破壊)も実施されています。
これにより、データ復元ができない状態になるため、非常に安全性が高いです。
データ消去証明書の発行はなし:
ライズマークでは、証明書の発行は行っていません。その代わり、確実な消去処理を標準対応として実施している点が特徴です。
証明書が必要な場合は、事前に自分で消去することをおすすめします。
不安な場合は自分で初期化も可:
どうしても不安な場合は、パソコンを初期化してから送るのもOKです。
HDDやSSDを取り外して送らないという選択肢も認められており、利用者の判断に委ねられています。
外部にデータを持ち出さない体制:
回収後の処理はすべて自社内で行っており、委託業者に任せることはありません。
これにより、情報漏洩のリスクを最小限に抑えています。
ライズマークのデータ消去の方法
ライズマークでは、パソコンの回収・買取後に行うデータ消去作業を非常に重要な工程と位置づけています。
利用者の多くが不安を感じるこの部分に対して、標準サービス内でしっかりと対応している点が、信頼される理由の一つです。
方法としては、パソコンの状態に応じてソフトウェア消去と物理破壊の2種類を使い分けています。
ソフトウェアによる消去:
正常に動作するハードディスクやSSDには、専用のデータ消去ソフトを使用して情報を完全に上書きし、復元できない状態にします。
国際規格に準拠した方式が採用されているため、個人情報の漏洩リスクを大幅に抑えられます。
物理破壊による処理:
動作しないストレージや、利用者の要望があった場合は、専用の破壊機器で物理的に穴を開けて処理します。
これにより、記録メディアとしての機能を完全に失わせることができます。
自社内での消去作業:
ライズマークでは、データ消去を外部委託せずにすべて社内で完結しています。
信頼できるスタッフの手で処理されるため、第三者の介在による情報流出リスクがありません。
証明書の発行はなし:
データ消去の証明書は発行していませんが、その分コストを抑え、無料サービスの維持につながっています。
証明が必要な方は、あらかじめ自分で消去することが推奨されています。
回収前に自己対応も可能:
HDDやSSDを自分で抜いてから送ることも可能です。
ライズマーク側では「抜かれた状態」でも回収を受け付けており、柔軟な姿勢が評価されています。
不安な人が自分でやっておくべきこと
ライズマークでは回収後にデータ消去を行う体制が整っていますが、「どうしても他人に任せるのは不安…」という方もいると思います。
とくに個人情報や仕事のファイルなど、一度流出すれば取り返しがつかないデータを扱っていた場合は、念のため自分で消去しておきたいという気持ちは自然です。
そんな方のために、事前に自分でできる対策を紹介します。
パソコンを初期化する
Windowsの設定メニューから「すべてのデータを削除して初期状態に戻す」ことができます。
これだけでも大半のデータは消去され、第三者には閲覧されにくくなります。
HDDやSSDを取り外す
パソコンの分解に抵抗がない場合は、ストレージを物理的に取り外して手元に残す方法も有効です。
ライズマークではストレージなしでも回収可能なので、安心して本体だけを送れます。
無料のデータ消去ソフトを使う
「ファイルシュレッダー」や「Disk Wipe」など、無料で使えるデータ消去ソフトを活用すると、より確実にデータを上書き消去できます。
専門知識がなくても、基本的な操作で使えるものが多くあります。
外部デバイスの抜き忘れに注意
USBメモリやSDカードなどが刺さったまま送ってしまうケースが意外とあります。
梱包前に必ずチェックしておきましょう。
大切なデータはあらかじめバックアップ
消去前に、必要なデータは外付けHDDやクラウドに保存しておくと安心です。
消した後に「あれ残しておけばよかった…」と後悔しないように準備しましょう。
他社との比較で分かるライズマークの強み
「ライズマークって他と比べてどうなの?」というのは、多くの方が気になるポイントです。
パソコン回収・買取を行う業者は複数存在しますが、無料で対応しながらもサービス内容が明確で安心できる点において、ライズマークは際立っています。
ここでは、代表的な他社サービスと比較しながら、ライズマークの強みを具体的に見ていきましょう。
無料回収対応エリアとスピード比較
ライズマークは全国対応で、特に対応スピードの速さとエリアの広さが他社と比べて優れています。
ここでは、実際に比較されやすい回収業者2社と比較してみましょう。
比較項目 | ライズマーク | 他社A(例) | 他社B(例) |
---|---|---|---|
対応地域 | 全国(離島含む) | 本州のみ | 一部地域限定 |
回収スピード | 最短翌日 | 3~5営業日 | 1週間以上 |
年中無休 | 対応 | 平日のみ | 平日のみ |
宅配業者 | 佐川急便・自己発送可 | 自社便または郵送 | 郵送のみ |
伝票の準備 | 不要(業者が持参) | 自分で準備 | 自分で準備 |
ポイント:
ライズマークは佐川急便との連携で集荷に来てくれるため、手間がかからずスピーディ。
さらに、年中無休で柔軟な対応ができる点が大きな差になります。
料金・ギフト券・信頼性の比較
サービスを選ぶ際、「本当に無料なのか?」「信頼できる会社なのか?」といった点はとても重要です。
また、送料が返金されるかどうかも利用者にとって大きな判断材料になります。
以下に、ライズマークと他社サービスを料金・返金対応・信頼性の面で比較しました。
比較項目 | ライズマーク | 他社A(例) | 他社B(例) |
---|---|---|---|
回収費用 | 完全無料 | 条件付き無料(一部地域有料) | 有料(送料・処分費別) |
ギフト券の還元 | あり(Amazonギフト券など) | なし | あり(指定条件を満たす場合) |
銀行振込対応 | あり | なし | 一部対応 |
古物商許可の有無 | 東京都公安委員会許可あり | 情報記載なし | 情報記載なし |
会社情報の開示 | 公式サイトに明記 | 最低限のみ掲載 | 不明瞭 |
問い合わせ対応体制 | フォーム・LINE・年中無休 | フォームのみ・平日対応 | フォームのみ・対応日限定 |
ポイント:
ライズマークは、完全無料・送料返金制度・明確な企業情報・法的許可の取得という4つの面で信頼性が高く、他社と比較しても抜きん出た安心感があります。
特に「ギフト券での送料返金」は、費用をかけずにパソコンを手放したい方にとって大きな魅力です。
このように、単に「無料である」というだけでなく、利用者目線での利便性と信頼性が揃っている点が、ライズマークを選ぶ決め手となるでしょう。
まとめ|ライズマークの「怪しい?」を解消するポイント
今回の記事では、「ライズマークのパソコン回収・買取サービスって本当に大丈夫?」と不安に感じている方に向けて、仕組み・口コミ・実際の手順・データ消去の安全性までを詳しく解説しました。
- ライズマークは完全無料で全国対応の回収・買取サービスを提供している
- 壊れていても回収OK、古くても買取可能な柔軟な対応が魅力
- 「怪しい」という声の多くは誤解や情報不足によるもの
- 回収後のデータ消去も自社内で対応し、安心の体制が整っている
- 他社と比較しても、料金・スピード・信頼性のバランスが非常に高い
このように、ライズマークは「無料で大丈夫?」という不安をしっかり払拭できる信頼性と実績のあるサービスです。
もしパソコンの処分に困っているなら、この記事の情報を参考に、ぜひ一度公式サイトで詳細を確認してみてください。
\ 無料でPC回収 /